Entries
2016.02/25 [Thu]
手作り■うさぎのひな祭り
※この作品は展示品ではありません
「うさぎのひな祭り」 ~中川洋子 岡村マサミ~
■期間■
平成28年2月26日~3月31日
※営業日・営業時間はお問い合わせ下さい。
■場所■
ARAKI
〒861-4204 熊本県熊本市南区城南町下宮地431-1
TEL:0964-28-6550
FAX:0964-28-6831
展示会を行います。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
スポンサーサイト
2016.02/25 [Thu]
白寿

前の更新から1年以上も経ってしまいました。
ご訪問くださっていた方、申し訳ございませんでした。
私がサボっていた間も
母と祖母は作品作りを続けておりました。
沢山かわいい子が誕生していたのですが
きちんとした写真を撮っていなかったので
ご紹介できるのはほんの一部。。。

そうこうしているうちに
祖母は今年の2月に
『百寿』
を迎えました!!!
100年前に生を受けた祖母の生家は染物屋だったそうで、
「布」とは切っても切れないご縁があるようです。
100歳のお誕生日を迎える方との出会いは、
人生にそうはないと思います。
お祝いさせてもらえるだけでなんだかご利益がありそう(* ´ ▽ ` *)
今でも元気に、毎日毎日針仕事をする
生涯現役のお針子さん。
どうぞこれからも 応援をよろしくお願いいたします。
2015.01/28 [Wed]
手作り ちりめん人形■ひつじ雛

あけましておめでとうございます。
・・・。
寒中お見舞い申し上げます!?

母も祖母も元気に作品作りに励んでおります。
いつも応援ありがとうございます。

新作の」ひつじさんのお雛様です。
このたび、知人の運営するネットショップに
出品させていただくことになりました。
すくすく育つ魔法のレシピ ヤフー店
本業は赤ちゃんとお母さんのためのハーブティーのお店なのですが、
異業種参入させていただきました(;^ω^)
丁寧に対応してくださいます。
感謝 感謝
興味のある方は覗いてみてくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成27年 三ツ木冴子
2014.08/10 [Sun]
手作りちりめん人形■しとやかうさぎ

スマホデビューしました~。
初スマホ投稿です

裾をチョイとたくし上げて、しとやかに歩く娘うさぎです


袖や裾がししゅうになっています

着物の柄の一部分だけを使っているため、
大きな着物の中から僅かしか作れません。
2014.03/06 [Thu]
業務連絡
☆☆☆☆☆業務連絡☆☆☆☆☆
ブログ内メールフォームより2回ご連絡いただきました「Kさま」へ。
一度目のお問い合わせの際に返信させていただきましたが、
今一度送らせていただきました。
当方、「@yahoo.co.jp」を使用しているため
時折迷惑メールに振り分けられてしまうことがあるようです。
お手数ですが
今一度受信いただけているかご確認くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ終了です。
皆様お待ちしております。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
健軍の杜 木斛邸
〒862-0911
熊本市熊本県熊本市
東区健軍4−6−5096-331-4555
2月1日(土)~ 3月9日(日)うさぎ展示中です。
11:30 - 14:30, 17:00 - 22:30
(定休日・営業時間は直接お問い合わせください)
2014.02/13 [Thu]
雪

キリンがアフロになった!!
記録的な大雪の日。

うれしいよね、雪。

2008年1月の雪の日の写真。
大きくなったものだ。
健軍の杜 木斛邸
〒862-0911
熊本市熊本県熊本市
東区健軍4−6−5096-331-4555
2月1日(土)~ 3月9日(日)うさぎ展示中です。
11:30 - 14:30, 17:00 - 22:30
(定休日・営業時間は直接お問い合わせください)
2014.02/03 [Mon]
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
・・・ご挨拶が遅くなって申し訳ございません(汗)
ご挨拶ついでにお知らせです。
今年も熊本県熊本市の
「健軍の杜 木斛邸」
で展示させて頂いております。
期間は、2月1日(土)~ 3月9日(日)となります。
お近くへお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
健軍の杜 木斛邸
〒862-0911
熊本市熊本県熊本市
東区健軍4−6−5096-331-4555
11:30 - 14:30, 17:00 - 22:30
(定休日・営業時間は直接お問い合わせください)
いつも応援ありがとうございます。
母も祖母もがんばって作品作りに励んでおります。
2013.12/14 [Sat]
手作り ちりめん人形■お掃除うさぎ

お掃除うさぎです。
・・・見たままですね(~_~;)
(すみません。。。)
このこも「ごちそうさん的」うさぎ娘です^^

大掃除、そろそろ準備をしなくては!
なーんて偉そうな私。。。。
何を隠そう
ここ数年「大掃除」とやらをしておりません。
えらいこっちゃ。
今年は頑張りたいです。
マズは子供物の整理からかな~。
子供が増えて
おもちゃが増えて、
子供が大きくなると
洋服のサイズも大きくなって、
しまう場所がどんどんなくなってきて、
捨てたいものが沢山あっても、
「あ それまだ使う。」
「あー!ダメダメ。それは宝物」
「あーーー!!何でそれがゴミ袋に入ってるの~~~!!!」
・・・・。
片付きませぬ。
ま、我が家が散らかっているのは
もちろんそれだけが原因ではなく、
片付けの苦手な母ちゃんがわるいのですけど。。。
今年こそ
断捨離!!!(古すぎ?)
2013.12/13 [Fri]
手作り ちりめん人形■お買い物うさぎ

我が家では今、
朝ドラにハマっております。
それぞれ通勤通学中で
放送時間内に見ることは出来ないため、
録画してガッツリ見逃さないようにしています。
そのために
帰宅時間が違うそれぞれが
おのおの再生するので、
1日家族と過ごす私は
同じ回を1日に3度・4度と見てるわけです。

それでも毎回再生が始まると、
15分間テレビに見入ってしまうというハマりっぷり^^;
主人公の二人も美男美女で素敵だけど、
周囲の俳優人もとても魅力的だし、
もちろん内容も面白くて、
15分刻みで物足りなさもあるけれど、
長期間楽しめるのもうれしいなーと思うのです。
久しぶりの朝ドラ視聴。
前期の「じぇじぇじぇ」(タイトルじゃないし・・)は観ていなかったけど、
今期の朝ドラは最終回までしっかり観ようと思ってます♪
何でいきなり朝ドラの話題かというと・・・
実家でもこのドラマを楽しんで観ているようで、
「ごちそうさん的」なうさぎたちが登場したのです。
今回はおつかいうさぎ。
朝ドラの主人公も
かごを持って市場へお買い物に行っていましたね。
今のようにスーパーの手提げビニールなんて無い時代。
奥様たちは今で言う
「マイバック」
を持って買い物に行っていたんですよね。
私の子供時代にも
まだ「マイバック」の習慣はあったように記憶しています。
時代は巡り、
今また「マイバッグ」の時代になりました。
私もお気に入りのマイバッグを持ってお買い物をするのが好きですし、
可愛いマイバッグをそろえるのも楽しいものです。
このうさぎさんが持っているようなかごも素敵ですよね。
古いものが新しい。
古いものも新しいものも知っている世代になった私。
ちょっと複雑です^^;
2013.12/12 [Thu]
手作り ちりめん人形■招福熊手うさぎ

本当に本当にすみません。
これまたシーズン終わっちゃってますね・・・・

酉の市名物の招福熊手うさぎです。
熊手では市販品です。
ちなみに
今年(平成25年)は、
11月3日
11月15日
11月27日
と三の酉でした。
三の酉の年は火事や異変が多いといわれます。
酉の市(とりのいち)は、
関東地方に多く所在する
鷲神社(おおとりじんじゃ)の年中行事で
例年11月のの酉の日に]に行われるお祭りです。
おかめや招福の縁起物を飾った
「縁起熊手」
を売る露店が立ち並ぶのが風物詩。
熊手の買い方にはちょっとした作法があって、
商談が成立すると
きっぷのいい手打ちが打たれます。
市のあちらこちらから聞こえてくる手打ちは
気持ちがいいものです。
もちろん誰がどんな(小さな)熊手を買っても
手打ちをしてくれますが、
お商売をしているであろう方が、
ん万円・・ん十万円すると思われる
担ぎきれないような
大きな熊手をお買い上げになると、
売り手総出で
よりいっそう大きな手打ちが打たれるので、
それはそれは目立ちます(笑)
(ちょっと羨ましい)
一度は訪れてみるといいですよ。
今年はもう終わってしまいましたので、
来年ぜひ。
(12月に言うなって話・・・・)
2013.12/10 [Tue]
手作り ちりめん人形■芸子うさぎ

どどーん!!
・・・とうさぎたちをご紹介するはずが、
前記事から1ヶ月近く過ぎておりました・・・汗
おさぼり宣伝部長でございます・・・。

ご紹介したいうさぎ娘たちが
沢山居りますの。
大渋滞中です!
年内に出来れば全てご紹介したいと考えております。
考え・・・・
いやっ!ご紹介します!!
た・・・たぶん。。。。
きっと。。。。
願わくば・・・・!?
がんばりまーーーすっ。
言い訳ばかりでうさぎの説明を忘れてました
「文」を片手にものふける芸子うさぎです。
行灯の灯りで読む「文」は、
何が書いてあるのでしょうね。
行灯は市販の小物を使用しています。
秋の夜長に文を読む・・・・
って、
もう冬だし!(アップが遅いとこうなrるんです・・・陳謝)
2013.11/13 [Wed]
手作り ちりめん人形■鼓うさぎ

気がつけばもう初冬!?
ジェットコースターか
はたまた
フリーフォールか・・・
すさまじい勢いで日々が過ぎていきます。
そんなあわただしい日常に
癒しを与えてくれる
そんなうさぎたちがまたまた誕生してくれました。

うさぎ「たち」ですよ、「たち」!
のんびりご紹介しようと思います。
本日はお鼓うさぎです。
娘うさぎですね。
鮮やかな色合いの着物が可愛いです。
朱と水色なんて
洋服ではなかなか出来ない組み合わせ。
着物の色柄って本当に素敵です。
昔の人のセンスのよさに驚かされます。
【追記】
鼓に担ぎ方についてアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
チョチョチョッと手直しすることになりますが、
とりあえずそのままアップさせていただきます。
雰囲気をお楽しみください^^
2013.09/08 [Sun]
業務連絡 その2
業務連絡です。
Nさま
度々ご連絡頂きありがとうございました。
しかしながら
新しくお教えいただきましたアドレスへ返信したところ
メールが戻ってきてしましました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、
今一度メールアドレスをご確認の上ご連絡頂戴できるでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
三ツ木冴子
Nさま
度々ご連絡頂きありがとうございました。
しかしながら
新しくお教えいただきましたアドレスへ返信したところ
メールが戻ってきてしましました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、
今一度メールアドレスをご確認の上ご連絡頂戴できるでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
三ツ木冴子
2013.08/30 [Fri]
手作り ちりめん人形■ちょっと大きい女の子
2013.08/23 [Fri]
☆業務連絡☆
業務連絡です。
メールフォームよりお問い合わせくださいました N様。
1度目のお問い合わせを頂戴した際に返信をさせていただきましたが、
届いていないようで申し訳ございませんでした。
2度もご連絡を頂きましてありがとうございました。
当方、「@yahoo.co.jp」のフリーメールを使用しているため、
セキュリティーの関係で届かないことがあるようなのです。
ご迷惑をおかけいたしました。
対策として
1.PCメールでご対応いただく。
2.携帯メールのドメイン指定で「@yahoo.co.jp」を一時的受信できるようにセキュリティーを解除していただく。
等が考えられるところです。
ご検討いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
三ツ木冴子
2013.08/16 [Fri]
手作り ちりめん人形■夫婦うさぎ
2013.08/10 [Sat]
手作り ちりめん人形■うさぎ雛

暑中お見舞い申し上げます。
本当に、本当に暑い暑い夏です(~_~;)
節電・節約・・・・
とは思いつつもエアコンに頼らざるを得ない毎日。
夏休み中の子ども3人と
少しでも節約せねばと
日中のエアコンはリビングのみ。
しかしながら、
朝から晩までリビングに閉じこもるのは
精神衛生上よろしくない。。。。
親子共々少々ストレスがたまり気味です(・_・;
上の写真はストレスとは無縁・・・な、
穏やかなお雛様。
少し前のご依頼品のお雛様です。
素敵な行灯と金屏風を用意してくださり、
かわいく飾ってくださっているお写真を
送ってくださいました。
少し前とは言うものの、
お届けしたのは6月末でしたので
桃の節句にはちょい早い!?
実は、
ご依頼主様のおめでたい席での
お客様の出迎えという、
大役を仰せつかったうさぎさんなのです。
人生のめでたい門出に同席させていただき、
これから始まる
お二人の長い人生に付き添わせていただける、
幸せなうさぎたち。
宣伝部長も幸せです。
・・・しかし・・・
それとこれとは話が別で・・・・
夏休みはまだまだ長い・・・
ふぅぅぅ(ため息)
2013.06/27 [Thu]
夏うさぎ うちわ
2013.06/26 [Wed]
夏うさぎ つくばい

つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。
もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。(Wikipediaより)
だとか^^;

つくばい用の小物は全て既製品です。
金魚もいますし、
写真では飾っていませんが
玉砂利や白砂なども付いていました。
素敵な小物に出会うと
作者のイメージも膨らみます。
絽の着物とつくばいで
涼を楽しみましょう♪

ティッシュケースです(見れば分かるか・・・)
手縫いでふんわり作ってあります。
色々な布でにぎやかに 華やかに。
2013.06/25 [Tue]
夏うさぎ ほたる
2013.05/03 [Fri]
ぎゃらりー 茶房 ゆんたく
またまたお久しぶりです。
GW後半戦に突入ですね。
皆様、楽しい連休をお過ごしください。
さてさて、
またまた熊本で展示のお知らせです。
「ぎゃらりー茶房 ゆんたく」
さまで、
母と祖母の作る人形と
熊本在住の叔母の作る小物や
着物をリメイクした洋服などを
展示させて頂きます
「ぎゃらりー茶房 ゆんたく」
〒869-0524
熊本県下益城郡松橋町豊福470
090-8391-5081(オーナー橋本携帯)
日程
5月10日【金】~12日【日】
5月17日【金】~19日【日】
5月24日【金】~26日【日】
5月31日【金】~6月2日【日】
※時間 午前11時30分~午後4時30分
※駐車場に限りがございます。駐車場がいっぱいの場合は、店内に一声おかけください。
※カーナビなどを頼りにお越しいただく場合、「豊橋郵便局」を目指してお越しください。
週末だけ開店の
古民家を利用したカフェです。
提供しているケーキ類はオーナーさんの手作りで、
お持ち帰りも可能だそうです。
展示数はあまり多くはございませんが、
うさぎや古布小物をを愛でながら
おいしいケーキとお茶で一息つきに
ぜひぜひおいでくださいませ。
お嫁入りしたうさぎのその後って結構気になります。
元気にしてるかな?
かわいがっていただけているかな?
だから
こうして綺麗にディスプレイした下さっているのを
ご報告いただけるのは、
本当に宣伝部長冥利に尽きるわけです。
このお雛様の敷き布と行灯以外は
全てご依頼主様が用意してくださいました!
素敵なご報告、ありがとうございました。
そんな風に綺麗に飾られたうさぎからご縁を頂き、
夫婦うさぎのご依頼をいただきました。
刺繍のニッコリお目目をご希望でした^^
ご新築のおうちの玄関で
お客様をお迎えするという大役を仰せつかりました。
どうか大役を果たせますように!
お雛様のご依頼を頂くことが多いのですが、
作者の悩みは
なかなかご依頼主様のご意向に沿う布に出会えないこと。
古布店や骨董市へ足を運んでも
思ったものと出会えることはめったに無いそうな。
在庫の生地でお気に召していただけると、
本当にホッとします。
「思い出の着物を使って」・・・など、
お持込も大歓迎です。
この花魁さんは、
びゅーーーーーーーーーーーーーーんと海を越えて
イギリスまで飛びました!
インターネットって本当にすごい。
遠い外国の方が見初めてくださるなんて、
不思議な気分です。
ご主人が奥様の誕生日プレゼントに・・・と
選んでくださったのだとか。
素敵です!
GW後半戦に突入ですね。
皆様、楽しい連休をお過ごしください。
さてさて、
またまた熊本で展示のお知らせです。
「ぎゃらりー茶房 ゆんたく」
さまで、
母と祖母の作る人形と
熊本在住の叔母の作る小物や
着物をリメイクした洋服などを
展示させて頂きます

「ぎゃらりー茶房 ゆんたく」
〒869-0524
熊本県下益城郡松橋町豊福470
090-8391-5081(オーナー橋本携帯)
日程
5月10日【金】~12日【日】
5月17日【金】~19日【日】
5月24日【金】~26日【日】
5月31日【金】~6月2日【日】
※時間 午前11時30分~午後4時30分
※駐車場に限りがございます。駐車場がいっぱいの場合は、店内に一声おかけください。
※カーナビなどを頼りにお越しいただく場合、「豊橋郵便局」を目指してお越しください。
週末だけ開店の
古民家を利用したカフェです。
提供しているケーキ類はオーナーさんの手作りで、
お持ち帰りも可能だそうです。
展示数はあまり多くはございませんが、
うさぎや古布小物をを愛でながら
おいしいケーキとお茶で一息つきに
ぜひぜひおいでくださいませ。

お嫁入りしたうさぎのその後って結構気になります。
元気にしてるかな?
かわいがっていただけているかな?
だから
こうして綺麗にディスプレイした下さっているのを
ご報告いただけるのは、
本当に宣伝部長冥利に尽きるわけです。
このお雛様の敷き布と行灯以外は
全てご依頼主様が用意してくださいました!
素敵なご報告、ありがとうございました。

そんな風に綺麗に飾られたうさぎからご縁を頂き、
夫婦うさぎのご依頼をいただきました。
刺繍のニッコリお目目をご希望でした^^
ご新築のおうちの玄関で
お客様をお迎えするという大役を仰せつかりました。
どうか大役を果たせますように!

お雛様のご依頼を頂くことが多いのですが、
作者の悩みは
なかなかご依頼主様のご意向に沿う布に出会えないこと。
古布店や骨董市へ足を運んでも
思ったものと出会えることはめったに無いそうな。
在庫の生地でお気に召していただけると、
本当にホッとします。
「思い出の着物を使って」・・・など、
お持込も大歓迎です。

この花魁さんは、
びゅーーーーーーーーーーーーーーんと海を越えて
イギリスまで飛びました!
インターネットって本当にすごい。
遠い外国の方が見初めてくださるなんて、
不思議な気分です。
ご主人が奥様の誕生日プレゼントに・・・と
選んでくださったのだとか。
素敵です!
2013.02/22 [Fri]
あけましておめでとうございます・・・・?


お久しぶりです・・・・
いやいや
あけましておめでとうございます・・・
えっと・・・
遅くなりました!
更新が遅れに遅れておりまして、
更新なき間もご訪問くださった方々、
ありがとうございました。
宣伝部長、首の皮一枚で繋がっております(‥;)
写真はご依頼品です。
大変お待たせをしてしまったのですが、
母も祖母も頑張ってくれました。
祖母は、今月97歳になりました!!
皆様の喜んでくださる声が、祖母の元気に繋がっております。
お客様より祖母へ
素敵な贈り物まで頂きました。

ありがとうございました。
そして
これまた遅くなりましが
展示会のご案内です。
すべて開催中で
短期間のものもございますが、
お時間の許す方、
お近くまでお越しの方はお立ち寄りいただたら嬉しいです。
東京 渋谷 東急本店
6階 イベントスペース 現在開催中 ~ 2月27日水曜日まで。
※個展ではなく、急遽お話を頂きイベントに参加させていただいております。
★追記★
3月6日水曜日まで6階 和食器売り場に移動して展示となりました。
特選和食器
渋谷・本店 6階 アーバンホームショー(家庭用品・寝装品・インテリア)
健軍の杜 木斛邸たけみやのもり もっこくてい
〒 862-0911
熊本市東区健軍4-6-5
TEL : 096-331-4555
現在開催中 ~ 3月10日日曜日まで
お酒のあらき、ダイニングaraki
〒861-4204 熊本県熊本市南区城南町下宮地431-1
0964-28-6550
現在開催中 ~ 3月3日日曜日 まで延長になりました。
今週末より野暮用で母が熊本に帰省する予定です。
日時は未定ですが、
滞在中に会場に顔を出す予定とのことです。
話は変わって・・・、
私事ではございますが・・・
我が家に家族が増えました♪
出産ではございません(笑)
ニューフェイス
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

推定年齢 3~5歳
ミニチュアダックス イケメン 男子です~♪
こちらから、里親となりました。
甘えん坊で、人が大・大・大好き♪
おトイレのしつけも入っていてちゃんとできます。
おすわり・まてなどの指示も入ってます。
長い毛並みがとてもきれいで、片目がブルーです。
病気も無くて、食欲旺盛の健康優良児。
こんな子が捨てられてしまうなんて本当に信じられません。
繋がった命。
我が家で少しでも幸せを感じてくれると良いのですが。
目に入れても痛くない末息子ができました(笑)
これからは 犬ブログに変身か!?
2012.10/24 [Wed]
愛犬の石

事後承諾ですが、あんまりかわいいのでアップします^^
後ろの写真立ての写真は、他界した母の愛犬。
家族みんなから愛されて、
最期まで気高く生きた心優しきワンコ。
享年16歳でした。
我が子たちもこの子が大好きで、
毎回長期帰省する目的の半分はこの子に会うためといっても
過言でなかったのです。
訃報を受け取ったとき
長女は声を殺して泣いて、
次女は心の置き場が無くウロウロと室内を歩き回ったかと思うと、
静かにこのこの絵を描いて、
「おばあちゃんに送って」
と、いいました。
先日、母からこの写真が写メされてきました。
愛犬のお墓の近くに
この子にそっくりな石があったとのこと。
母の目の奥には、
石の中に愛犬の優しい寝姿が浮かんでいたようです。
かわいいでしょ♪
2012.09/13 [Thu]
手作り ちりめん人形■文化人形とうさぎ
2012.09/10 [Mon]
最近のコメント